西村道也(読み)にしむらどうや

世界大百科事典(旧版)内の西村道也の言及

【西村道仁】より

…釜師,西村家の始祖。通称国次。名越浄祐の門人といわれる。京都三条釜座(かまんざ)に住し,織田信長の御用釜師として活躍し,天下一の称号を与えられた。武野紹鷗の釜師であったという説もあるが定かではない。桃山時代以前の代表的京釜の作者である。名越善正との合作も含め,3点の釜が《名物釜所持名寄》にみえ,作風は荒肌で変わった形のものが多い。釜のほかに,梵鐘,灯籠,擬宝珠などの在銘作品がある。 西村家は京都三条釜座に栄えた京釜の代表的な釜師の家。…

※「西村道也」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む