西洋ネギ(読み)せいようねぎ

世界大百科事典(旧版)内の西洋ネギの言及

【ネギ(葱)】より

…ネギは油脂や肉類とよく合うので,中国料理でもいため物その他に多用される。西洋料理ではポロネギ,西洋ネギとも呼ばれるポアロー(リーキ)が使われる。これは日本のものに比べてずんぐりと太く,葉が扁平で甘みが強い。…

【リーキ】より

…ユリ科の二年草。別名をニラネギ,セイヨウネギともいう。また市場ではポロネギともいう。地中海沿岸の原産で,ヨーロッパ各地に広まり,熱帯域でも栽培されている。古代エジプト,ギリシアですでに栽培されており,ローマにも知られていた。ローマの暴君ネロは美声の薬として愛用したといわれている。日本へは明治初期に導入されたが,今までにあまり普及していない。日本のネギによく似ているが,幼植物のときから葉は扁平で,ネギのように円筒状にはならず,大きくなるにつれて葉は折れて垂れる。…

※「西洋ネギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む