《西洋遊戯かるた使用法》(読み)せいようゆうぎかるたしようほう

世界大百科事典(旧版)内の《西洋遊戯かるた使用法》の言及

【トランプ】より

… 日本には16世紀後半にポルトガルから48枚組のカードが持ち込まれ,日本化して〈天正かるた〉となったが,現在のような52枚組のカードが輸入されるようになったのは明治初年である。1887年には《西洋遊戯かるた使用法》が出版されている。以来,カードは一般家庭で人気を得ているが,日本では子どもの遊び道具という面が強く,その競技法は国際的には通用しない変型ルールが多いため,技術と戦略を必要とするゲームは普及していない。…

※「《西洋遊戯かるた使用法》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む