西涼伎(読み)せいりょうぎ

世界大百科事典(旧版)内の西涼伎の言及

【十部伎】より

…俗楽系の清商伎,文康伎,亀茲楽の要素をふくむ国伎,西域楽系の亀茲(クチャ)伎,安国(ブハラ)伎,天竺(インド)伎,朝鮮楽系の高麗(高句麗)伎がそれである。次の煬帝(ようだい)のとき国伎を西涼伎,文康伎を礼畢と改名し,新たに疏勒(カシュガル),康国(サマルカンド)の両西域楽を加えて九部伎とした。太宗(唐)のとき九部伎最後の厳かな礼畢を止め明るい慶賀の讌楽伎に改め,これを最初におき,しかも642年高昌を平らげると高昌伎を加えて,ここに十部伎が成立した。…

※「西涼伎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む