西目潟(読み)にしめがた

世界大百科事典(旧版)内の西目潟の言及

【西目[町]】より

…人口6693(1995)。西は日本海に面し,南部は鳥海山北麓をなす高原で,北部は西目潟干拓地を中心に水田地帯を形成する。西目潟は1828年(文政11)から35年(天保6)にかけて干拓され,大正期には積極的な土地改良が行われたが,農家の経営規模は小さく,果樹栽培,畜産など複合経営を目ざしている。…

※「西目潟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む