西蝦夷三険岬(読み)にしえぞさんけんみさき

世界大百科事典(旧版)内の西蝦夷三険岬の言及

【神威岬】より

…岬の両側に続く海岸は,山地が海にせまって海食崖が発達し,東方の積丹岬にいたる間は崖下に礫浜が多く,南方の川白岬までの間は崖下に砂浜が多いが,いずれも景勝地が多く,付近一帯の海岸部はニセコ積丹小樽海岸国定公園に指定されている。かつて雄冬岬,茂津多岬とともに西蝦夷三険岬の一つに数えられ,この岬以遠の航海は1856年(安政3)まで女人禁制とされていた。なお同名の岬がオホーツク海岸,枝幸(えさし)港の北西約15kmにもあり,平調な付近の海岸線の中では最も顕著な突角となっている。…

※「西蝦夷三険岬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む