世界大百科事典(旧版)内の西高遠の言及
【高遠[町]】より
… 近世初期に城郭と並んで城下町を造ったが,しだいに武士を城下に居住させるようになった。近世の城下町である今の西高遠町は,古くから諏訪と伊那を結ぶ交通の要路にあって,平安・鎌倉ごろからの歴史をもつ鉾持(ほこじ)神社,建福寺などの門前から発達した町で,これを城下町とするため,杖突街道(金沢街道ともいう)に沿った西の低地に移し,道路の整備や寺社を山際に移すなど,計画的に形態を整えたものと思われる。金沢街道の宿駅でもあった高遠には本陣がなく,問屋が本陣をかね,町政にも参与した。…
※「西高遠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」