要塞地帯法(読み)ようさいちたいほう

世界大百科事典(旧版)内の要塞地帯法の言及

【要塞】より

…終戦時の要塞は,東京湾・由良,豊予,下関,長崎,壱岐,対馬,舞鶴,津軽,宗谷,北千島(幌筵(ほろむしろ)),海外植民地では台湾の基隆,高雄,朝鮮の鎮海,永興湾,羅津,中国の旅順などであった。これらの要塞は,〈要塞地帯法〉に基づき,要塞を中心に一定距離内を要塞地帯と指定され,この地域(第1区から第3区までに区別)においては,立入り,撮影,模写,測量,築造物の変更,地形の改造,樹木の伐採などが禁止もしくは制限され,罰則をもうけて厳重に保護された。【栂 博】。…

※「要塞地帯法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む