親元素(読み)おやげんそ

世界大百科事典(旧版)内の親元素の言及

【放射年代】より

T=loge2/λ≒0.693/λを半減期といい,この時間たつと放射性元素の量は初めの1/2になる。初めにあった放射性元素(親元素parent elementと呼ぶ)の量をN0,ある時間が経過した後の量をN,親元素の放射性崩壊によってできる安定な元素(娘元素daughter elementと呼ぶ)の量をD*とすれば,T時間後にはNN0/2に減りD*N0/2となる。さらにT時間後にはNN0/4,D*は(1-N0/4)となる。…

※「親元素」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む