親子質(読み)おやこしち

世界大百科事典(旧版)内の親子質の言及

【質屋】より

… 近世豪商の系譜をみると,質屋あがりが意外に多い。伊勢松坂出身の三井家をはじめ,東北から九州まで進出した近江商人中井家,江戸や南部で活躍の小野組,大坂の十一屋羽間家,江戸に親子質網を敷設した大和屋浅古家など一例である。近世後期には都市農村を問わず豪商農が経営する親質が零細な子質から質物を取り資金を融通する元・下質関係が組織され,地域に根ざした取次人を活用する質物金融が盛んになった。…

※「親子質」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む