親孝行星(読み)おやこうこうぼし

世界大百科事典(旧版)内の親孝行星の言及

【星】より

… 親荷星(おやにないぼし)オリオン座の三つ星の中央のεを孝行むすこ,左右のδ,ζをむすこのになう両親とみなした和名。江戸時代安永期(1772‐81)の《物類称呼》にも関西の方言とあり,今日でも兵庫,三重,静岡,長野などの地方で呼ばれ,ときに〈親かつぎ星〉〈親孝行星〉ともいわれる。しかし,三つ星と形の類似するさそり座のτ,α,σ3星,およびわし座のβ,α,γ3星をこの名で呼ぶ地方も相当多く,江戸期の《節用集》にも散見する。…

※「親孝行星」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む