観智院金剛蔵聖教(読み)かんちいんこんごうぞうしょうぎょう

世界大百科事典(旧版)内の観智院金剛蔵聖教の言及

【観智院】より

…当院初代の杲宝(ごうほう)は,東寺最高の学僧で,南都北嶺その他から多数の聖教類を収集し,東寺教学の基礎を築いた。現在,観智院金剛蔵聖教と呼ばれているのはそれで,量質ともに日本の聖教のうちで最高のものの一つである。1609年(慶長14)徳川家康は観智院を当山最高の修学所としており,その後も多くの学僧を輩出している。…

※「観智院金剛蔵聖教」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む