角変数(読み)かくへんすう

世界大百科事典(旧版)内の角変数の言及

【作用量】より

…例えば適当な正準変換により,一つの自由度が他自由度からハミルトン関数において分離される場合,これに対応して作用積分Sは分離された自由度に関する作用積分S1と,残りの自由度に関する作用積分S′との和,すなわちSS1S′のように表されることになる。さらにこの自由度に関し閉軌道が得られれば,その作用変数J1と対応する共役変数w1(作用変数に対して角変数という)とで1組の解が求められる。 前述の古典量子条件に関連して興味ある問題に,量子力学では作用量がどのように定義され,またどのような役割を果たすかということがある。…

※「角変数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む