角抵塚(読み)かくていづか

世界大百科事典(旧版)内の角抵塚の言及

【シルム】より

…ハングルでの表記に相当する漢字がないことなどから,朝鮮族の固有の伝統的なスポーツであると考えられている。歴史的には,5世紀ころまでさかのぼることができるといわれ,その証拠として,当時の高句麗の墳墓である角抵塚(現,中国吉林省集安)に力士を描いた壁画があり,これが最も古い朝鮮族の流れを汲むシルムの原型であると捉えられている。 現在,大韓民国(韓国)ならびに朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)で行われているシルムは〈左シルム〉というスタイルであり,サッパと呼ばれるおおよそ3.6mの一本の布帯をねじり,右足の太股部分に巻き付けて,前面で結び,これが帯となる。…

【舞踊塚】より

…中国,吉林省集安県の汝山南麓の通溝平野にある,三国時代高句麗の墳墓。舞踊図などの壁画が著名であり,南東方に約4mを隔てて角抵(かくてい)塚に接し,2基が並んでいる。1辺約15m,高さ約3m余の方形封土墳のほぼ中央に,南西方向に開口する横穴式石室がある。…

※「角抵塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む