計画満載喫水(読み)けいかくまんさいきっすい

世界大百科事典(旧版)内の計画満載喫水の言及

【喫水】より

…とくに水深の浅い海域や入港時,またはドックに入るときなどは,水深と喫水との差がわずかなため,座礁しないように細心の注意を払いバラスト水などを調節する。船の建造段階においても,船の大きさや予定航路の水深などを勘案して喫水を定めるが,これを計画満載喫水という。 船は必ずしも水平に浮くわけではなく,荷やバラスト水の積み方によって前後に傾斜する(これをトリムという)から,船首と船尾の喫水が読みとれるよう両玄のそれぞれの位置に船底からの寸法が記されている。…

※「計画満載喫水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む