記紀神話(読み)ききしんわ

世界大百科事典(旧版)内の記紀神話の言及

【日本神話】より

…石母田正によれば,これらの英雄神話は労働用具が美意識の対象となりえた日本文学史上唯一の時期の産物であるという。そしてこれらの各地の王が大和王権の下に統合支配されるに従って,天皇家の系譜と事績や祭祀伝承を軸として,それらの地方神話が重層的に組み合わされて〈記紀神話〉が形成されたのである。それは天皇家の支配の根源と王権の正統性を主張する政治的要素の強い神話であるが,固有の神話祭式的構造の下に一つのまとまりのある〈世界〉が展開されてもいた。…

※「記紀神話」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む