許容字体表(読み)きょようじたいひょう

世界大百科事典(旧版)内の許容字体表の言及

【常用漢字】より

…新聞以下の各分野では,常用漢字以外の字種・音訓も若干個使う一方,常用漢字の一部は使わないことにしている。常用漢字表の公布と同時に,戸籍法施行規則の一部改正という形で人名に使える漢字が大幅にふえて166字となり(その後追加されて284字),さらに,字体についても許容字体表が示され,常用漢字表の195字の略字体に対する正字も使えることになった。表1-I,II,III,IV,表2参照。…

※「許容字体表」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む