証金剛院(読み)しょうこんごういん

世界大百科事典(旧版)内の証金剛院の言及

【鳥羽殿】より

…87年(寛治1)南殿が完成して白河上皇が移り,翌年北殿が造立され,90年北殿内に馬場殿がつくられ,92年には閑院の舎屋を移して泉殿が造立された。1101年(康和3)に最初の御堂証金剛院(しようこんごういん)が北殿の南辺に,09‐10年(天仁2‐天永1)に三重塔と多宝塔2基が東殿郭内に造立された。29年(大治4)に白河法皇が没し,その遺骨を上記の東殿三重塔内に安置した。…

※「証金剛院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む