世界大百科事典(旧版)内の詞牌の言及
【詞】より
…
[形式]
韻文としての詞の形式(句法,押韻法,韻律など)は楽曲に規定される。詞の楽曲の名を詞牌というが,詞の形式を網羅的に整理した清の康熙帝勅撰の《詞譜》によれば,詞牌の数は826調といい,同一詞牌で形式の異なるもの(同調異体)を数えると2306体と称する。ただ常用される詞牌はせいぜい100調くらいなものである。…
※「詞牌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…
[形式]
韻文としての詞の形式(句法,押韻法,韻律など)は楽曲に規定される。詞の楽曲の名を詞牌というが,詞の形式を網羅的に整理した清の康熙帝勅撰の《詞譜》によれば,詞牌の数は826調といい,同一詞牌で形式の異なるもの(同調異体)を数えると2306体と称する。ただ常用される詞牌はせいぜい100調くらいなものである。…
※「詞牌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...