調和法則(読み)ちょうわほうそく

世界大百科事典(旧版)内の調和法則の言及

【ケプラーの法則】より

…したがって,楕円軌道上を運動する惑星は,動径の短い近日点の近くでは速く動き,動径の長い遠日点の近くでは遅く動く。最後の第3法則は〈調和法則〉といわれ,各惑星の半長径aの3乗と公転周期Pの2乗との比が惑星によらず一定であること,a3/P2=一定値をうたっている。ケプラーはこの第3法則を経験的に得たのだが,厳密にいうとa3/P2は各惑星で一定ではなくて,太陽と惑星との質量の和に比例してわずかに変動する。…

※「調和法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む