調子三句(読み)ちょうしさんく

世界大百科事典(旧版)内の調子三句の言及

【管絃】より

…唐楽のスタイルと楽器編成をもつ管絃ではつねに唐楽の六調子,すなわち壱越調(いちこつちよう),平調(ひようぢよう),双調(そうぢよう),黄鐘調(おうしきちよう),盤渉調(ばんしきちよう),太食調(たいしきちよう)のいずれかが用いられる。(2)調子三句(ちようしさんく) 本来,舞楽の登・退場楽として用いられる〈調子〉の曲を管絃用にアレンジした小合奏曲で,これを各調の音取に代えて演奏することもある。(3)催馬楽(さいばら)および朗詠 管絃のなかの楽器で伴奏される歌曲。…

※「調子三句」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む