《調子入調》(読み)ちょうしにゅうぢょう

世界大百科事典(旧版)内の《調子入調》の言及

【調子】より

…笙と篳篥,および竜笛の〈品玄〉は,それぞれの楽器ごとに複数の声部に分かれて,時間的に少しずつずらせて吹く退吹(おめりぶき)という特徴的な吹き方をする。また竜笛が〈入調(にゆうぢよう)〉という旋律を吹き,かつ笙,篳篥,竜笛の3管がいっせいに退吹を開始する《調子入調》という形もある。《調子笙三句》は本格的な管絃または略式の舞楽の前奏に,《調子品玄》は本格的な舞楽の前奏に,《調子入調》は舞楽の後奏に,それぞれ用いられるのが原則といえる。…

※「《調子入調》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」