調性和声法(読み)ちょうせいわせいほう

世界大百科事典(旧版)内の調性和声法の言及

【協和音】より

…古代ギリシアでは1から4までの数で表される音程(完全1,8,5,4度)だけが協和音程と見なされていたが,これは西欧最初のポリフォニー音楽である9~10世紀のオルガヌムにも適用された。一方,長・短調の音組織に基づく調性和声法では3度が決定的な意義をもつ。イギリスでは古くから3度が愛用され,やがて大陸でも多用されるようになったが,理論的にはかなり後まで不協和音程と考えられていた。…

※「調性和声法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む