調性和声法(読み)ちょうせいわせいほう

世界大百科事典(旧版)内の調性和声法の言及

【協和音】より

…古代ギリシアでは1から4までの数で表される音程(完全1,8,5,4度)だけが協和音程と見なされていたが,これは西欧最初のポリフォニー音楽である9~10世紀のオルガヌムにも適用された。一方,長・短調の音組織に基づく調性和声法では3度が決定的な意義をもつ。イギリスでは古くから3度が愛用され,やがて大陸でも多用されるようになったが,理論的にはかなり後まで不協和音程と考えられていた。…

※「調性和声法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む