調緒(読み)しらべお

世界大百科事典(旧版)内の調緒の言及

【シラベ(調べ)】より

…〈舞囃子〉や〈一調〉のときは楽屋で奏する。また,小鼓,大鼓,太鼓の2枚の革を結ぶ〈調緒(しらべお)〉(麻紐)を単にシラベと呼ぶこともある。(2)下座(げざ)音楽の用語で,時代狂言で大名屋敷や大広間の場の開幕や出入りに用いる楽曲。…

【鼓】より

…張った膜面を振動させて発音する膜鳴楽器は,日本で古くは〈鼓〉と総称されたが,現在は〈太鼓〉といわれ,そのうち胴の中央部が細いタイプを〈鼓〉と呼ぶ。いずれも鉄輪に張った2枚の円型革を胴にあてて,ひも(調緒(しらべお))で締めたものである。日本ではこの楽器が芸能の多くの種目に使われている。…

※「調緒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む