護国三部経(読み)ごこくさんぶきょう

世界大百科事典(旧版)内の護国三部経の言及

【金光明経】より

…本経が諸国で重視されたのは,特にその鎮護国家的性格による。日本でも《仁王般若経》《法華経》と共に護国三部経のひとつとして重視され,四天王寺,国分寺(金光明四天王護国寺),最勝会,最勝講など,いずれも本経にもとづくものである。【末木 文美士】。…

【鎮護国家】より

…鎮国ともいう。多くの仏典のなかにあって護国思想の顕著な《仁王般若(にんのうはんにや)経》《金光明(こんこうみよう)最勝王経》《法華経》の護国三部経のほかに,《大般若経》などが用いられた。もともと出世間の教えを説く仏教が,中国に伝来し教団勢力が形成されると,国家権力によって保護され統制され,利用されるようになる。…

※「護国三部経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む