世界大百科事典(旧版)内の《讃阿弥陀仏偈》の言及
【曇鸞】より
…しかし洛陽で,北インドからきていた菩提流支に会い,仏教にも無量寿の法があると,新訳なったばかりの世親撰《無量寿経論》(一説に《観無量寿経》)を授けられて大いに恥じ入り,《仙経》を焼いて浄土教に回心し,のちには汾州の石壁玄中寺に住した。いわゆる〈浄土三部経〉(《無量寿経》《観無量寿経》《阿弥陀経》)を浄土往生の信仰の聖典とし,《無量寿経論》の注釈たる主著《往生論註》のほか,阿弥陀仏への賛美歌ともいうべき《讃阿弥陀仏偈》を著し,〈難行道〉を捨てて仏願力に乗ずる〈易行道〉につくべきことを宣布し,浄土教義を確立した。その教義は,道綽(どうしやく),善導をへて日本に伝わり,法然,親鸞,とくに親鸞の浄土教義の基礎となった。…
※「《讃阿弥陀仏偈》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」