讃頭(読み)さんどう

世界大百科事典(旧版)内の讃頭の言及

【讃】より

…讃は,その配された位置に従って,列讃,行道(ぎようどう)讃,着座讃などと称したり,前讃,中間(ちゆうげん)讃,後讃などと称したりする。讃の初句は讃頭(さんどう)の役が唱え,そのあと職衆(しきしゆう)一同が唱和し,曲が終わった所で鈸(はち)(または鈸と鐃(によう))で一定の曲節を奏するのが定型となっている。なお讃を唱和する役を他の職衆ととくに区別する場合は,讃衆(さんじゆ)と称する。…

※「讃頭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む