《豊受皇太神御鎮座本紀》(読み)とようけこうたいじんごちんざほんぎ

世界大百科事典(旧版)内の《豊受皇太神御鎮座本紀》の言及

【神道五部書】より

…いずれも長い題名を持っているが,各1巻で短編。《天照坐伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記》は,天照大神と豊受大神の神格と,二神の伊勢鎮座に至るまでの次第を述べた書,《伊勢二所皇太神御鎮座伝記》は,神鏡の祭祀を中心に伊勢神宮の由緒を記し,《豊受皇太神御鎮座本紀》は,外宮の沿革を明らかにして内宮との関係を述べ,さらに外宮の祭儀を説明する。また《造伊勢二所太神宮宝基本記》は,両宮の殿舎の造営や形式などについて神秘的な解説を加え,《倭姫命世記》は,天地開闢以来の神々の祭祀について概観し,神宮の成立を説明する中で,神道の教説を明らかにしようとしている。…

※「《豊受皇太神御鎮座本紀》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む