豊家(読み)ぶんのけ

世界大百科事典(旧版)内の豊家の言及

【京都方】より

…宮廷所属の雅楽演奏専門家(楽人,伶人,楽師などと称す)の出身系統を示す名称。平安中期ごろには楽所(がくしよ∥がくそ)という宮廷の式典楽に従事する地下(じげ)の官人の組織が形成され,世襲された。のちに16世紀後期に至って,応仁の乱などによる旧来の宮廷所属楽人の離散を補う形で興福寺所属の南都方,四天王寺所属の天王寺方の楽人を加えて,三方楽所(さんぽうがくそ)という楽団が形成され,宮廷行事に従事した。京都方とは,三方楽所の構成員のうち旧来の宮廷所属の楽派をさし,京方,北京方または大内楽所ともいう。…

※「豊家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む