豊臣鶴松(読み)とよとみつるまつ

世界大百科事典(旧版)内の豊臣鶴松の言及

【豊臣秀頼】より

…安土桃山時代の武将。豊臣秀吉の側室淀君が生んだ次子。幼名拾(ひろい)。長子の鶴松は1591年(天正19)8月に3歳で死んでおり,名実ともに秀吉の世嗣。秀吉が死ぬ98年(慶長3)には従二位権中納言に昇進していた。このとき徳川家康らの年寄衆,石田三成らの五奉行はじめ主要武将は秀頼への忠誠を誓約している。関ヶ原の戦後も大坂城に居城し,公儀権力に支えられた存在であったが,実体は摂津,河内,和泉の60万石を領有する一大名にすぎなかった。…

※「豊臣鶴松」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む