象嵌三島(読み)ぞうがんみしま

世界大百科事典(旧版)内の象嵌三島の言及

【三島】より

…灰色の素地に印花文を施し,これに純白の白土を塗ってさまざまの意匠を作り出し,透明釉をかけて焼き上げたものが基本で,白化粧の上に鉄絵具で文様を描く絵三島,白化粧を搔き落して文様をあらわした彫三島などがある。象嵌三島とよばれるていねいな作りのものは,高麗象嵌青磁の末期のものと区別のつかないものがある。そのため,その始まりを高麗末期とする説もある。…

※「象嵌三島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む