貞純親王流清和源氏(読み)さだずみしんのうりゅうせいわげんじ

世界大百科事典(旧版)内の貞純親王流清和源氏の言及

【源氏】より

…賜姓皇族の一つ。賜姓皇族とは皇子・皇孫以下,天皇の子孫が臣籍に入って姓を与えられたもので,そのうち源(みなもと)の姓を賜ったものすべてが源氏である。賜姓のことはすでに奈良時代から見られるが,平安時代になると皇室経済の迫(ひつぱく)もあり,また皇子・皇孫の数も増加し,冗費をはぶく必要があったためか,皇族に賜姓してその整理をはかることが一般的傾向となり,歴代の天皇から多くの賜姓皇族が生まれた。そしてこの時代には賜姓の中でも源姓が圧倒的に多くなる。…

※「貞純親王流清和源氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む