貞門七俳仙(読み)ていもんしちはいせん

世界大百科事典(旧版)内の貞門七俳仙の言及

【西武】より

…家業は綿屋。幼少のころから貞徳に師事,1636年(寛永13)俳諧の口伝を受けたのをはじめ,貞徳直門の撰集《鷹筑波集(たかつくばしゆう)》(1642)や,式目書《久流留(くるる)》(1650)の編著を命じられるなど貞徳の信頼あつく,みずからも独吟万句《ツイスヘ子》(1652成立),発句集《沙金袋(さきんぶくろ)》(1657)等を著して,貞門七俳仙の一人にかぞえられた。人柄は篤実で温和,作風は地味であった。…

【重頼】より

…出雲国松江の生れと伝えられるが,早くから京都に住し,撰糸(せんじ)売を営んで大文字屋を号した。貞門七俳仙に加えられるが,本来は里村南家の2代昌琢(しようたく)に連歌と俳諧を学び,北家出身の貞徳とは文学的にも感情的にもむしろ対立的関係にあり,俳諧最初の類題句集《犬子(えのこ)集》(1633)の編集をめぐって,共編者である北家出身の立圃(りゆうほ)と意見が衝突,袂を分かったのをきっかけに,貞徳との不和も表面化した。〈天性剛正ニシテ誤ヲ見テ止ル事ナシ〉(《誹家大系図》)と評された剛腹・強情な性格のために,貞室,正式(まさのり),春澄(はるずみ)ら多くの人びととの論争に明け暮れる生涯を送った。…

【梅盛】より

…初め貞室,重頼に従い,のち貞徳直門となる。貞門七俳仙の一人。温厚篤実な人柄で生涯師風を守り,流行に従わず,1692年(元禄5)刊《貞徳永代記》の著者から〈今京中点者の中の第一の老俳〉だが〈俳諧一道の毒にも薬にもならず〉と評された。…

※「貞門七俳仙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android