財務諸表論(読み)ざいむしょひょうろん

世界大百科事典(旧版)内の財務諸表論の言及

【会計学】より

…(3)管理会計は,企業内部の各種の経営管理階層の経営管理に役立つ各種の情報を,法規等に規制されることなく,必要に従って随意に測定・伝達するものであり,したがって報告される情報は多岐にわたっている。財務会計論は,(a)簿記論,(b)財務諸表論,(c)原価計算論,(d)会計監査論等から構成されている。また管理会計論は,(e)原価計算論,(f)予算統制論,(g)経営分析論,(h)内部監査論等を内容としている。…

※「財務諸表論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む