貧困母子保護法(読み)ひんこんぼしほごほう

世界大百科事典(旧版)内の貧困母子保護法の言及

【児童福祉】より

…さらに関東大震災を機に託児所,乳児院や孤児院が多々設立された。昭和に入って29年には救護法が制定され(1932施行),貧困児童の施設収容も行われ,37年には貧困母子保護法が制定された。38年に厚生省が設置され,児童の保健と体力の向上をねらいとする児童保護政策を行ったが,軍事国家の体制の中において,その意図は児童の尊厳を見つめるよりはむしろ国家の人的資源の確保を目的とするものであった。…

※「貧困母子保護法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む