貨幣国定説(読み)かへいこくていせつ

世界大百科事典(旧版)内の貨幣国定説の言及

【貨幣】より

…やがてはこの獣そのものではなく,この獣のなんらかのシンボルが宗教国家によって広く流通せしめられるようになる。(5)貨幣国定説 これはG.F.クナップが《貨幣国定説》(1905)において主張したもので,貨幣の歴史的起源に関する説ではなく,貨幣の本質をどこに求めるかを示唆する,いわば理論上の起源説である。上記の宗教起源説は暗に宗教国家の存在を前提していたが,当説は国家(必ずしも宗教国家ではない)の存在を前提する。…

※「貨幣国定説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android