世界大百科事典(旧版)内の貨物仕法の言及
【市法貿易法】より
…江戸初期の長崎貿易における1672‐84年(寛文12‐貞享1)の取引法。当時は市法貨物商売の法,貨物仕法といった。相対(あいたい)貿易法時代のせり買いによる輸入原価の高騰,銀流出の反省から,長崎奉行牛込忠左衛門の主導のもとに,(1)直轄5都市(堺,京都,長崎,江戸,大坂)ほか西国一円の取引希望者6600人余を,実績や資産によって各人の株高を決め,市法会所に組織する,(2)会所では宿老,目利(めきき)などが査定し,奉行が認めた日本側の〈指し値〉(言い値)で外国人から買い取り,これを市法商人に株高内での入札払いとする,(3)その莫大な差益は,役料,長崎助成などを引いて,全市法商人に株高に応じて配当する,(4)もっとも,唐船貿易からの収益の3分の1は長崎各町に配分する,というしくみである。…
※「貨物仕法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」