貫文制(読み)かんもんせい

世界大百科事典(旧版)内の貫文制の言及

【荘園】より

…武家領でもすでに得宗(とくそう)領,北条氏所領は給主に与えられ,給主代が現地の政所で実務を行う体制がみられたが,それは足利氏所領から室町幕府,鎌倉公方の御料所にうけつがれ,御料所はその奉公衆に預け置かれたのである。 13世紀後半以降,流通経済の一層の発展とともに,年貢物を現地の市で銭にかえ,公事・夫役を銭に換算する代銭納がひろがり,年貢・公事・夫役の区別なく一括して荘園支配者に送進し,また代官が一定額の銭で荘を請け負うこともさかんに行われ,室町期には荘園・公領の単位を〈土貢何貫文の地〉のように貫文でとらえる貫文制の萌芽もみられた。こうした状況の中で,鎌倉後期にも山僧・借上を代官として年貢銭を前納させること(来納)が行われたが,南北朝期にかけて,土倉,商人,山伏,富裕な武士や僧侶などが請負代官として活動している。…

※「貫文制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む