貯穀制度(読み)ちょこくせいど

世界大百科事典(旧版)内の貯穀制度の言及

【社倉】より

…享保期(1716‐36)に幕府領では貯穀,貯麦,貯稗などの名で各代官所ごとに各様の社倉制度が施行されたが,時代が下るとともにその制度が整備された。関東では村ごとにヒエを蓄えておく貯穀制度が広く行われた。これは毎年全戸より一定量のヒエを集めて郷倉(ごうぐら)や村役人の倉に蓄えておくもので,収穫期になるとその年分を追加し,それまで蓄えた分を新穀と交換する。…

※「貯穀制度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む