貼付絵(読み)はりつけえ

世界大百科事典(旧版)内の貼付絵の言及

【仏画】より

…板壁の下地は平滑のため運筆が容易で描写も緻密化するが,日本では地震や台風が多く,湿度が高くて,カビの発生しやすい風土的特性から,土壁より耐久性に富むため板壁が発達したものと思われる。(c)貼付絵 平安時代になり,和風建築が発達するにつれて壁面も縮小したため,あらかじめ絹地に描いたものを,直接壁に貼り付ける貼付絵が行われるようになる。法隆寺献納宝物の《聖徳太子絵伝》(東京国立博物館)は五隻の額装に改修されているが,もとは法隆寺絵殿(えどの)に貼り付けられていた。…

※「貼付絵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む