賀茂人形(読み)かもにんぎょう

世界大百科事典(旧版)内の賀茂人形の言及

【極込人形∥木目込人形】より

…木彫りの人形の衣装の部分,衿(えり)や袖や帯などの境目に小溝を掘り,衣装ぎれのはしにのりを付けて溝にきめこんでつくるのでこの名がついた。江戸時代元文年間(1736‐41)のころ,京都賀茂神社の雑掌(ざつしよう)高橋忠重が,ヤナギを素材にして案出したものと伝えられ,賀茂人形,賀茂川人形ともいう。また忠重の孫大八(だいはち)のとき人気を得たので大八人形の名もある。…

【人形】より

…きめこむとは裂地をはって,その端をみぞの中に埋めこむ手法。もと京都賀茂神社の雑掌が元文年間(1736‐41)にくふうしたといわれ,賀茂人形ともいわれる。嵯峨人形は,木彫に金箔,群青,ロクショウなどの岩絵具で彩色を施した精巧な小人形。…

※「賀茂人形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む