賀茂役公(読み)かものえのきみ

世界大百科事典(旧版)内の賀茂役公の言及

【役行者】より

…《続日本紀》編纂当時,役小角の名は世間に知られていたようであるが,少しおくれて平安時代前期に書かれた《日本霊異記》には,まとまりのある役小角の説話が収められている。それによれば,役優婆塞(えのうばそく)(《日本霊異記》の編者は,呪術的な力を持つ半僧半俗の行者を優婆塞と呼んでいる)は,賀茂役公(えのきみ),のちの高賀茂朝臣の出で,大和国葛木上郡茅原村の人という。生まれながらに博学で,虚空を飛んで仙人と交わり,仙宮に行きたいと願った役優婆塞は,岩窟にこもって修行を積んだ結果,孔雀明王の呪術を修得し,鬼神を駆使できるようになった。…

※「賀茂役公」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む