《資治通鑑補》(読み)しじつがんほ

世界大百科事典(旧版)内の《資治通鑑補》の言及

【資治通鑑】より

… この書が史学界に与えた影響は大きく,南宋の李燾(りとう)《続資治通鑑長編》,清の畢沅(ひつげん)《続資治通鑑》をはじめとして,《資治通鑑》の体例にならった史書が数多く生み出された。元の胡三省(1230‐1302)は畢生の力を傾けて注を書き,明の厳衍(げんえん)は《資治通鑑》の足らざる部分を補って《資治通鑑補》を著し,両者は〈通鑑の功臣〉と呼ばれている。【三浦 国雄】。…

※「《資治通鑑補》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む