賜姓源氏(読み)しせいげんじ

世界大百科事典(旧版)内の賜姓源氏の言及

【源氏】より

…そしてこの時代には賜姓の中でも源姓が圧倒的に多くなる。 まず嵯峨天皇の皇子の源信(まこと),常(ときわ),融(とおる)をはじめ,この天皇の皇子だけでも10名余が源姓を与えられているし,つぎの仁明天皇の皇子・皇孫,文徳天皇の皇子たちの間でもそれぞれ10名前後の賜姓源氏が生まれている。10世紀の中ごろに起きた平将門の乱で大きな役割を果たした源護(まもる)の一門は,必ずしもその系譜を明らかにしないが,源姓で一字名であることから推察すると,嵯峨か仁明の流れである。…

※「賜姓源氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む