世界大百科事典(旧版)内の賜額書院の言及
【書院】より
…50年李退渓の上書によりこれに〈紹修書院〉と賜額,書籍・田土等が下賜された。これが賜額書院の最初である。以後大小の書院が全国各地に簇生(そうせい)し,18世紀初葉には593(当時の郡県数は329)に達し,郷校に代わって学問・道徳実践の修行と先賢および先烈の崇徳報功の教育・教化の場として国民教育上重要な役割を果たした。…
※「賜額書院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...