質点振子(読み)しつてんしんし

世界大百科事典(旧版)内の質点振子の言及

【振子】より

…ひもまたは棒の一端を支えて他端におもりをつるしたもので,固定点または固定軸のまわりで周期運動(ふつうは鉛直面内で円周に沿った振動)をする物体をいう。もっとも単純化した振子は質量がなく伸縮しないとした糸で質点をつるしたもので,これを質点振子といい,質点振子を重力の作用下で,一つの鉛直面内で振動させるものを単振子と呼ぶ。支点での摩擦も質点に対する空気抵抗も作用しないとしたとき,質点に働く力は図に示すように,重力と糸の張力で,その合力はつねに質点を円周の最下点Qに引き戻す向きに働くから,質点はQを中心として振動する。…

※「質点振子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む