赤城明神(読み)あかぎみょうじん

世界大百科事典(旧版)内の赤城明神の言及

【ムカデ(蜈蚣∥百足)】より

…日光二荒山神社の古伝に以下のような話がある。日光権現の姿は大蛇であって,つねに山上の湖水すなわち中禅寺湖の領有をめぐって赤城明神と争ったが,赤城明神はムカデであるためつねに敗れていた。そこで日光山ろくに住む狩りの名人万次万三郎に矢を与えて助力を依頼し,万三郎は神を助けて戦場ヶ原で赤城明神の化身である巨大なムカデの両眼を射てこれを敗走させた。…

※「赤城明神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む