赤堀割烹教場(読み)あかぼりかっぽうきょうじょう

世界大百科事典(旧版)内の赤堀割烹教場の言及

【割烹着】より

…着物の上から着けるため袖はたっぷりとし,袖口は絞り,背でひもを結び合わせる。1882年,東京の日本橋に初めて設立された赤堀割烹教場(現,赤堀料理学園)で考案された。教場は料理技術や栄養知識を家庭に広めるため開設されたもので,人力車で通うような上流階級の女性たちのサロンともなっていた。…

【計量カップ】より

…液体や粉類の容量を計るためのカップで,おもに料理用に使われる。材料を正確に計って料理をするという習慣は,日本では料理学校の草分けである赤堀割烹(かつぽう)教場(1882創立)において初めて試みられたとされている。以後,ちょこ,コップ,スプーンなどを基準として分量が示されたが,寸法や計り方が一定せず,おおまかな目安にしかならなかった。…

※「赤堀割烹教場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む