赤字路線(読み)あかじろせん

世界大百科事典(旧版)内の赤字路線の言及

【営業係数】より

…企業全体あるいはその各部門の営業活動の採算性をみるための比率で,営業収支比率,営業比率ともいわれる。で計算される。売上高などの営業収入を100得るために,売上原価,販売費・一般管理費および金融費用などの営業費用(〈営業利益〉の項参照)をどれだけ支出したかを表すので,営業比率が100をこえるときには,経済的観点からはその活動を行うべきではない。鉄道業では伝統的にこの比率がよく利用されており,旅客・貨物別,あるいは路線別に計算されている。…

※「赤字路線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む