赤岩(読み)あかいわ

世界大百科事典(旧版)内の赤岩の言及

【千代田[町]】より

…1979年北隣の邑楽町にかけての一帯に鞍掛第二工業団地が完成し,ビール工場が操業している。役場がある赤岩は明治後期までは利根川の河港としてにぎわい,現在も対岸の埼玉県妻沼(めぬま)町との間になごりの渡船がある。利根川には利根大堰がつくられ,行田市との間に武蔵大橋が架かる。…

※「赤岩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む